「マネジメント」がちゃんとできていないと「組織も人も」崩れます
一生懸命やったからと言って、評価はされません。
成果を出してこそ評価されるものなのです。
ビジネスの現場では当たり前の事です。
*
ですが、不思議なことに、
「時間はかかるけども正当に少しづつ成果を出す」人よりも
「グレーな手法でも早く大きく成果を出す」人の方が
「評価が高い」場合が、
大きな組織では起こり得ます。。。
*
こうやって文字にしてみると、
本当に不思議ですが、なぜか「愚直さ」は時に
「うっとおしい存在」のように扱われるのです。
その人なりにがんばっていても、
「要領が悪い」と評価されることもしばしば。
「グレーな手法」より、「正当な手法」が
評価されるべきですが、
どうも「早い成果」が好まれるのか、
評価にアンバランスが起こったりするのです。
*
「愚直」=「カッコ悪い」
ってな学生のような発想ではなく、
お客さまの存在とか、いろいろ考えて
どうしても時間がかかる愚直な人間の存在は、
「すぐに数字に表れない」という
短絡的な理由で評価されないのではないでしょうか?
「すぐに数字に表れる」と評価される。
そりゃ評価者はラクですよね。
早さと数字だけ見ておけばいいんだから。
どんな手を使ってるか知ったこっちゃない。(笑)
*
ちゃんとしていても、
求める成果につながらないと評価されるどころか
叱責される対象にもなる。。。
*
グレーな事でも「しなきゃ仕方ない」
ってなるのかも。。。
*
本当に「お客様のために」って思うと
そこまでしたくない。と「去っていく」人材も出るでしょうね。
*
去った人はまだいいです。
*
「それでも」自身の信念のもとに、
その場所で頑張り続けている人もいる。
そんな人は組織が苦境の際「さらに」苦労をするんです。
組織にいると基本的に「責任」は平等ですから。
同じ一員です。
*
もしかすると
いまだに「評価」は低いかも。。。
*
「マネジメント」がちゃんとしていないと、
人材は育ちません。
「正当な評価」が出来る「上層部」を
まず育てないと「組織」は健全に維持できない。
「組織は人」なんてコトバが古くからあります。
ちゃんと「人」に対しての教育に力を入れないと
組織としてのテイは保てないし「だましだまし」は
通用しない時代になっていると思います。
*
正当な評価が行われる
健全な組織が増えていきますように!!
*
【今日のポイント】
→ 「明確な指示」はない
→ 「評価の基準」が曖昧
→ 「理念や信念」を軽く見ている
*
今日も最後までお読みいただきありがとうございました!
ライズマーケティングオフィス株式会社
田中みのる
ホームページ https://www.minoru.co
フェイスブック facebook.com/tanakaminorurise
ツイッター twitter.com/minorurise