「本末転倒」って言われていそうな販促物を見かけました。
昨日は「着物」姿の新成人を
街でちらほら見かけました。
お天気も良く、みんな正に晴れやかで、、、
今後も毎日晴れやかで過ごせますように!!!
*
振り返ると、僕は「成人式」には行ってません。
理由は「仕事」が入ったから。
大学生の友人などは、
「ひどい話やな~」みたいなことを言ってましたが、
僕は高卒ですぐに「働き始めて」いて、
なんとなく「働く」ほうが当たり前のような感覚でした。
ま、完全に「学生気分」は抜けていたんでしょうね。(^^)
*
どんな仕事だって「新人」の時期はあります。
指示に追われ、何がなんやら良く分からないままに
仕事を終えるような時期を経験した。
そんなのは「あるある」ですよね。
僕もそんな経験は何度もしています。
「言われるままに」
コレ、余裕がない時は「考える」ことも
出来ません。
本当に文字通り、意味も分からず
言われたとおりに手を動かす。
だから、経験を積んで仕事に余裕が出てきてから、
「あ、コレは『そういう意味』があったのか」
などと、理解が深まったりするものです。
*
前フリが長くなってしまいましたが、
「めっちゃ真面目にした仕事なのに、
ミスっちゃってしまっている状態。」
を見かけてしまったのです。
それは、「ポスター」
きっと「イチ押し」の商品です!
商品名は「得天丼」
店頭に「のぼり」も出ている。
ですが・・・
店頭のポスターが、、、
「逆さま」に・・・(^^;)
*
入口のガラス、内側から貼られているポスター。
内側には傘立てなどがあり、
一度それらを移動させて貼ったのでしょう。
下段には「恵方巻」のポスター。
上下2枚のポスターは、
キレイに一直線に貼られていて、
「シワやたわみ」もなく、
とても丁寧なお仕事です。
が、外から見た状態は「逆さま」・・・(^^;)
裏は「白い」ワケですから、
中々気づけないのでしょうね。。。
*
きっとこの「ポスター」を作った
製作者は、写真のレイアウトやコピーに頭をひねり、
出来上がりの色合いを印刷会社にうるさく指示し、
晴れて全国に展開。。。
そんな背景を想像すると、
めったにないことでしょうが、
「本末転倒」的な「オチ」に見えてしまいます。(^^;)
*
想像ですが、
ポスター掲出の指示もあったはずです。
「外から見やすいように」などと。
もっと具体的に、
「ガラス面、内側からキレイに貼りなさい!」
みたいに。。。
*
「言われたことだけ」をしていると、
こんなことも起こり得るんですよね。
*
いくら「販促物」を一生懸命作っても、
「現場」ではうまく活用できていない。
そんなことはよくあると思うんです。
「次々と送られてくるポスターを貼る場所がない!」
なんてこともあるでしょう。。。
(僕の実体験です。笑)
*
コレ、「作業指示」だけだから起こってしまうんだと思います。
「何のために」
の周知が欠けていることが問題なんですよね。
ちゃんと意味や意図を共有することが大事なのです。
そのためには「教育」という概念が必要になります。
「教育」というコトバは学生だけのコトバではありません。
むしろ社会に出てからの方が学ばなきゃいけないことは増えていきます。
企業は「そこ」にちゃんと力を入れていかなければならないのです。
*
ミスを減らすために「マニュアル」は有効でしょう。
でも「マニュアル」だけでは効果の出にくい時代になってきています。
「その先」を常に考え続けねばなりません。
*
【今日のポイント】
→ 「作業」と「仕事」の違い
→ 「上層部」と「現場」のギャップ
→ 「マニュアル」だけではキケン
*
今日も最後までお読みいただきありがとうございました!
ライズマーケティングオフィス株式会社
田中みのる
ホームページ https://www.minoru.co
フェイスブック facebook.com/tanakaminorurise
ツイッター twitter.com/minorurise