「便利」は広まっていく。「不便」に気づく事は便利を生むきっかけかも知れない。

カテゴリー:
タグ: ,

昨日は「建国記念日」

お休みの方が多かったと思います。

ウチの父はこの日を結構大事にしてました。

なんでも節分から数え、最初の国旗を掲げる祝日として
大切に考えていたようです。

祝祭日に国旗を掲げるお家は減りましたね~。

知ってました?

日の出から日没まで掲げておくのが正しい作法なんですよ。(笑)

さて、昨日、天気も良かったので、
家の近所を出歩いてみました。

サイクリングと言うほどではありませんが
自転車でふらっと。。。

高槻に移り住んで、かれこれ20年になりますかね。

一定地に住む長さとしては最長になりました。

案外近所のことって、「行き慣れた」場所以外
知らなかったりするもんです。

高槻にはマスコットキャラクターが
「はにたん」という名前で存在します。

モチーフは「埴輪」。

はにたんとハニワ

ずいぶん「可愛く」デフォルメされてますが・・・(^^;)

市内に古墳もあり、歴史ある土地です。

幼少期過ごした堺も「古墳」で有名です。
なんか変なご縁です。

「行ったコト」なかったので、
その「古墳公園」に行ってみました。

けっこう「マジ」の展示がありまして・・・

高槻、力入れてるなぁ。。。

って思いました。(笑)

埴輪って、

「当時住んでいた人の生活」も

伝えている側面もあります。

ウマに乗って、トリを飼って、お米を貯蔵して・・・

大昔ではありますが、

同じ人間が「生活をしていた」んだなと感じます。

食べ物を貯蔵する容器(土器)なども
この時代進化が進みました。
それまで木の実などを保存していた土器が
固く耐水性のあるモノになりはじめ、
水やお酒なども貯蔵できるようになった時代。

「水場まで行く」「水を運ぶ」「水路を作る」
が当たり前だった時代に、
自分のそばに「水を貯める」はすごく便利だったでしょうね。

だからみんなマネをして、「水瓶」は増えます。

現代だってそうですよね。

「便利」は広まって行き、「当たり前」に変わる。

身の回りに当たり前にあるモノ。

「少し前」まで「なかったモノ」数えればキリがないですね。

僕がいま触ってるノートPCやスマホ。

ほんの数十年前は影も形もなかった。

古墳時代のスケール感で考えたら、
これらが現れたのは、ついこの間ですよ。(笑)

便利が当たり前になって、
「それがない」と困るまでに世の中に浸透する。

そして、「もっと便利」が生まれて・・・

人間は「便利」を追い求めるものなんですよね。

そうかと思えば、

最近「キャンプ」がまた静かなブームになりつつあるようです。

しかも「冬キャンプ」が人気だとか。

昔はキャンプにとっては「オフシーズン」だった冬。
キャンプ場によっては予約が取れないくらいにぎわっているそうです。

焚火と星を眺めるのに冬は最高!だとか。

分かる気もします。

便利な世の中だからこそ、あえて「不便」な場所へ行く贅沢。

そんな価値観も存在しますものね。

・・・でもさらに、不思議なもので、

その不便な場所で重宝する「便利グッズ」
ってのがたくさんありまして。。。

それらも「新製品」がどんどん生まれまして。。。

「便利を追う」という行為はどこででも生まれるものですね。

【今日のポイント】
→ 「便利」は広まる
→ 「不便」からの気づき
→ 「便利」の進化

今日も最後までお読みいただきありがとうございました!

ライズマーケティングオフィス株式会社
田中みのる

ホームページ https://www.minoru.co
フェイスブック facebook.com/tanakaminorurise
ツイッター twitter.com/minorurise

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください