「作業」のゴールをどう設定するかが大切ですね。
今年も残すところ約2週間。
毎年の事ながら、
「あっ」という間に一年が過ぎていく感覚が加速します。(苦笑)
*
ハロウィンが過ぎて、
街は見事なくらい「クリスマス」の装飾に一変。
あちこちにクリスマスツリーが現れました。
*
僕は4、5年前から、
この時期「クリスマスツリー」を写真に撮るようになってました。
撮りためておいて、クリスマスイブあたりに、
「クリスマスツリー特集」みたいに編集して
Facebookなどにあげてきました。
これ、イブにお仕事に追われている人などに、
少しでも「クリスマス気分」を提供したいな~。
なんて始めてました。
昔の僕が、ちょうど年末年始がとんでもなく忙しい仕事で、
あんまりクリスマス気分になれなかった記憶がきっかけでした。
(ま、郵便局員が年末年始ヒマだと「ヤバい」のいですが。・笑)
*
たくさん「撮る」ので、選ぶもの、選ばないものが
やっぱりありまして、、、
そのせいもあって、気になったというか、
気づいたことがあります。
*
うまくは言えないんですが、
キレイなクリスマスツリーを
「飾り付けた側の姿」というか気持ちというか・・・
*
具体的に言うと、
何年も「同じモノ」を「同じ時期」に「同じように」
飾っているトコロもあることに気づいたんです。
いや、「それ自体」は問題ないんですが、
なんとなく「クリスマスツリーを作ること」が
ゴールになっている場合もあるんだろうなぁ。って気づいた。というか。。。
*
実は、「ココロがこもってないな」って感じちゃうツリーを
見つけてしまったんですよね。。。
「壊れた飾り」を交換せずに毎年、
使い続けているツリーに気づいてしまったんです。
ま、わざわざいろんなツリーを写真に撮って、
その後「編集」までしていたから気づいたのですが。。。
わりと目立つ「破損」(クリスマスのロゴの飾り)なのです。
コレ、3年連続使われてまして。。。
さらにそこ、けっこう「高級な場所」といいますか・・・(^^;)
*
きっと「作業」として飾り付けているんだろうな。
って思います。
そして、もしかすると担当者は「この忙しい時に」とか思いながら
嫌々飾り付けをしているのかな??
なんて思っちゃいます。
「お仕事」の中には、「作業的」な部分もたくさんあると思います。
すべての行為に「思いを込める」なんて実際ムツカシイですよね。。。(^^;)
でも、「自分の仕事」が世の中にどんな影響を与えるのか、
何を提供している(できる)のかを時々考えたほうがいいと思う。
クリスマスツリーにしても、
「その飾りつけ」を見るひとが何を感じるのか(感じさせたいのか)
を考えてみても良いと思う。
「それを見た人が少しでも癒されるように」
って考えながら飾り付けをすると、それが伝わる。と思います。。。
*
割と長い期間飾られるものだし、そんな気遣いも必要なのかな。と。
キレイなものだけに何だか気になってしまいました。
*
あ、僕の住んでいる街の駅前にも
クリスマス時期に、キラキラした飾りが現れます。
毎年、飾りの種類が増えていきます。
初期は「誰かが半分趣味でしているような」
手作り感満載でしたが、
この頃大掛かりになってきています。
そろそろ「担当者」とかがついて、
「作業」になっていくんじゃないかな。。。心配。(笑)
*
【今日のポイント】
→ 「ココロ」はこもる
→ 「思い」も伝わる
→ 「仕事」と「作業」
*
今日も最後までお読みいただきありがとうございました!
ライズマーケティングオフィス株式会社
田中みのる
ホームページ https://www.minoru.co
フェイスブック facebook.com/tanakaminorurise
ツイッター twitter.com/minorurise