「ご新規さま」はいつ生まれるか。【後編】
4月になりましたね。
1月は往ぬ、2月は逃げる、3月は去る。
と言われる通り
あっという間に過ぎた感じがします。
トシのせいもあるんでしょうか・・・(^^;)
こんにちは 田中みのるです。
前回のブログ
「ご新規さま」はいつ生まれるか。
https://www.minoru.co/2016/03/29/closed/
で書かせていただいた内容の続きです。
「関係性」の前に上げておきたいものは
販売促進に「関係性」という概念は欠かせない。
ってのは最近どこでも聞きますね。
特に既存のお客様を
おもてなしするために、欠かせない考え方です。
じゃあ「ご新規さま」とは?・・・
「まだ出会ってないお客様」との間には
まだ「関係性」と言えるほどのモノはないと思います。
では何を意識するのか?
それは「好感度」というもの。
「関係性」の前に「好感度」を上げておく
方法に明確な「正解」は存在しませんが、
「好感度」を上げる努力を惜しんではいけない。
ってことを伝えたいのです。
「看板」を「風景化」させないために
前回も書きましたが、
「急な閉店」などで「贔屓のお店」がなくなり
はじめて「次の店」を探す人もいます。

あまりに突然でした・・・( ̄Д ̄;)
だからこそ、次に「選ばれる」ために何をすべきか
考えてみて欲しいのです。
店頭の「看板」なども、
ただ「料金」や「商品案内」などの「スペック」
を書くだけではなく、
「好感度」を上げるための「発信」も
意識してみるという事。
例えば、店内で働いている人柄が
伝わるようなメッセージなどを毎日書き換えてみるとか。
「看板」は「道行く人とのコミュニケーションツール」
だと考えてみる。
「この店、なんとなく良さそうだな」
って感じてもらえれば、
「相手のタイミング」で使ってもらえる可能性が上がるのです。
「次に選ばれるために」
「見込み客さま」を増やす努力をするのです。
そうしておけば、「顧客化」にも
つながりやすくなります。
だって、
「気まぐれに現れる、ご新規さま」よりも
「選んでいただき現れた、ご新規さま」のほうが
後の関係性も高めやすいですもんね。