「チラシ」と「ビラ」と「フライヤー」の違い。コトバをそろえるって大事なコト。
昨夜は広島。
本日は東京に向かってます。
いつもの新幹線移動です!
こんにちは 田中みのるです。
新大阪駅、新幹線改札を入って
すぐ目の前にあった広告がコチラ。
たしかに時々聞かれることがあります。
「チラシとビラとフライヤーって何が違うんですか?」
って・・・。
チラシとは
イメージとしては新聞折り込みチラシが先に出ますかね?
「散らし」が語源。
その字から想像の通り「まき散らす広告」の意味。
紙質としては薄いモノが多いですよね。
サイズはほんと様々です。
ビラとは?
昔は「張り紙」と同義語だったかも?
景観の問題等々で、「張り紙禁止」の流れが強く
あまり見なくなったのが現状ですよね。
語源としては諸説ありますが、
江戸時代あたりから盛んになった
「寄席」の集客広告の張り紙(ポスター的な)に
使われた太文字
「ビラ文字」というものが生まれとところから。
そのうち、製作側に「専門の職人」が出てきました。
有名どころでは「ビラ清」「ビラ辰」など。
今でいうデザイナーさんですね。
これが基で張り紙そのものが「ビラ」と言い始められたとか。
そのほか、政治的な広告は「ビラ」と呼ばれることが多いですね。
「チラシ」よりも若干「厚め」の紙が使われるイメージがあります。
ポスターの縮小版。って感じ?(^^;)
フライヤー・・・
これは「飛ぶもの」を指しています。
由来はむかーし昔、
飛行機から広告物を「ばら撒いていた」時代がありました。
若い人は知らないと思いますが・・・
昭和45年生まれの僕でも「記憶」にはありません。
なんとウチの長尾さんは
小学生時代の記憶にうっすらあるとのことで・・・( ̄Д ̄;)
現代においては、
「変形で厚手の販促物」寄りの表現ではないでしょうか?
デザイナーさんはこの呼び名を好む人が多いようです。
結局は・・・
「同じもの」でも呼び名が違う
ってカンジですよねぇ。
だってこの写真、
100枚、A4、片面、カラー、コート紙90kg
という「出来上がり」が決まっているようで・・・
この場合、
「チラシ」であろうが、
「ビラ」であろうが、
「フライヤー」であろうが、
「同じモノ」が出来上がってきます。(^^;)
コトバをそろえる
でも、コレ大切なことで、
「注文してくださるお客様」が
その出来上がりを、
「チラシ」だと認識して注文なさるなら、
「チラシ」を納品しなきゃいけません。
自身の認識を押し付けてはけませんよね?
「フライヤーを格安で作成します!!」
「いや、ウチはビラを作って欲しいんだけど・・・」
ってな行き違いで、
「お仕事につながらない」こともあるかもしれません。
「コトバをそろえる」って重要です!!!
今回も
最後までお読みいただきありがとうございました!
ライズマーケティングオフィス㈱
田中みのる
ライズのFacebookページはコチラ
https://www.facebook.com/risemarketingoffice
今日も一緒に移動中。長尾さんのFacebookはコチラ
https://www.facebook.com/yoshifumi.nagao