「読み進められない」けど捨てないのは「説明書」くらいのモノっす。
あっ・・・というまに12月。
今年もカウントダウンに入りましたね。
*
自宅のリビングにあった書類。
うん。
この時期にありがちな「提案」ですね。
*
お子様をお持ちのご家庭にも様式はどうあれ、
似たような「提案」が届いているのではないでしょうか。
うちにも高校生になる息子がおりまして・・・(^^)
「冬期個別講習会提案書」なるものがありました。
で、なんとなく中を見てみると・・・
うーん。。。
「読もう」とは思いません。(^^;)
というか。「データ」の羅列。
このデータ、何らかの役割はあるんでしょうし、
「説明」を受けながら見るには
なんか意味があったのかもしれません。
*
でも、「提案書」ならば、
ナニを「提案」しているかは分かりやすくしてほしい。
そういう「文章」が一切なかった。。
*
これはたぶん「講習会」のカリキュラム一覧なのだと思います。
じゃあ、「そういうタイトル」にすればいいのに・・・
*
ビジネスの世界にも「提案書」というものは存在します。
やはり、データの羅列のようなものも見かけます。
データがあるのは別にいいんですよ!
ただ、「データしか載ってない」と
「提案が分からない」ですよね。
「口頭で補足をするから・・・」
となるのかもしれませんが、
「そこにも」書いておく方がいいと思います。
一度聞いても「忘れる」こともあります。
ちゃんと書いた方がいいです。
*
そして、その内容は「読みやすく」
もっと言うと「読みたくなるように」書くべきです。
物語を書くくらいに・・・
というと「言い過ぎ」かもしれませんが、、、
*
「読み進めたくなる提案書」のほうが良いと思いません?
*
でも、世の中には「提案書」と言いながら
「説明書」のような内容のものが多いと思います。
すべてが間違いとは言いませんが、
ビジネスシーンでの「書類」にも役割があっていいと思います。
つまり「説明書」のようなものもあっていいけれど、
どんな提案か「分かりやすい」もっと「聞きたくなる」役割の
文書があってもいい。
ただ保管するだけじゃなく、
時々『読み直したくなる』ような提案書が作れたら、
その提案は「通りやすくなる」と思います。
*
「販促物に役割を与えましょう」
*
僕がセミナーなどでよく言う言葉です。
その販促物が「相手の手元でどう扱われるか」
「読み進めたくなるか」「なんてつぶやくだろう?」
そう考えて作ってほしいな。
と思います。
僕は今回・・・
「なんやこれ?・・・」
ってつぶやいちゃいました。(^^;)
*
【今日のポイント】
→ 「提案書」じゃなかった
→ 「データ」は熟読できない
→ 相手の「手元」を想像する
*
今日も最後までお読みいただきありがとうございました!
ライズマーケティングオフィス株式会社
田中みのる
ホームページ https://www.minoru.co
フェイスブック facebook.com/tanakaminorurise
ツイッター twitter.com/minorurise