「なんとなく」のはずなのに「ナッジ効果」で誘導されている。かも。

カテゴリー:
タグ:

新幹線のホームなどで、
お会計を待っているのに、
割り込んで会計を済ませるおっちゃんには
なんかイラっとしてしまいます。(^^;)

男性ならピンと来る?

男性用トイレの「小便器」に時々、

本物の「ハエ」と見間違う、
「リアルなハエのシール」が貼られていたりします。

コレ、

・・・狙ってしまいます。(笑)

実は、すごい発明なんです。

コレ1999年イギリスの空港で、

男子トイレの「床の清掃」にお金がかかっていた、
当時の問題を解決したんです。

写真のように、「リアルなハエ」の絵を着けたら、

なんと清掃員を「80%」減らすことに成功したのだとか。。。

ナッジ効果

これは「ナッジ効果」と言って、

行動経済学に基づいたものです。

「ついついしている行動」は「誘導されている」かもしれません。

コンビニなんかはその「プロ」です。

買ってほしい商品を「目の高さ」に陳列したり、

定番商品の棚は絶対に動かさない。

とか。

挽きたてのニオイをふりまく
カップコーヒーも「購買意欲」を高めているのです。

最終的には「自分で選べる」ことが大切

ナッジ効果と言っても「強要」された感覚を
持たせないことが重要なんです。

どこまで行っても「自分で選んだ」状況を作ること。

最近コンビニで見かける「コレ」もナッジ効果を狙ったもの。

ついつい並びますよね。

でも、コレがある方が並ぶ方も、ありがたかったりする。

レジ前が混んでいるとき、
「割り込み」の変な空気を感じずに済むから。(苦笑)

そして従業員さんも助かると思う。(^^)

「好ましい行動」への誘導

自由な行動の選択肢がある中で、

「より好ましい行動」に誘導するのが、
ナッジ効果を構築する基本概念です。

なので、販売促進の現場よりも、
より公的な機関がこの効果を活用しようとしています。

冒頭の「ハエ」なんかもそうですよね。

いくつか選択できる「行動」のなかで、
自分にとっても相手にとっても「好ましい」行動が
納得して選べると、とってもいい事ですよね。

みんなが自然と笑顔になれる環境が
どんどん広がるといいなあって思います!!

【今日のポイント】
→ 「間違った選択」もできる自由
→ 「なんとなく」をデザインする

今日も最後までお読みいただきありがとうございました!

ライズマーケティングオフィス株式会社
田中みのる

ホームページ https://www.minoru.co
フェイスブック facebook.com/tanakaminorurise
ツイッター twitter.com/minorurise

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください